お肌の老化を防ぐには?肌老化の改善と対策
お肌の老化は女性にとっては悩みの一つですね。ですが年齢とともにお肌はどんどん老化し、それを止めることは避けられません。老化現象を止めたり、お肌が老化する前の状態には戻したりはできませんが、肌老化の原因が分かっていると、肌老化のスピードを緩やかにし、若々しい素肌を維持することが可能です。
お肌の老化の症状
1.キメが粗くなり、シワが出る
加齢とともに、必ず出るといっても過言ではない、シワ。
シワの出現は原因も様々ですが、主に表皮層の機能低下によって発生する小ジワと、真皮層の機能低下によって発生する深いシワがあります。
また、笑ったり泣いたりする感情的な情緒を表現する表情筋も年齢とともに衰え、シワとなって現れます。
2.ハリがなくなりたるみが出る
目に見えるほどの顔のたるみは、お肌の弾力が低下していることが大きく関係しています。私たちのお肌の真皮層には、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの成分がありますが、これらはお肌の弾力に重要な成分で、お肌の機能が正常な状態の時に作り出されます。しかし、紫外線を浴びたり、睡眠不足、栄養不足などの不規則な生活習慣、お肌が乾燥した状態などを続けたりすると、お肌の弾力を保つ細胞に悪影響を与え、結果的にたるんだ状態に繋がってしまうのです。
3.シミが出てくる
シミは、紫外線を浴びることにより過剰に生成されたメラニンにより作られます。シミと言っても、そばかすのようなものや色素沈着のようなものなど様々な色や種類がありますが、通常、私たちの肌は日々生まれ変わることにより、シミの原因となるメラニンを角質とともに外に排出しています。
ところが、その肌の新陳代謝であるターンオーバーは年齢を重ねると機能が衰えてきてしまいます。するとメラニンの排出ができず、目に見えるシミとなって表れてしまうのです。
お肌の老化原因
1.紫外線
どんなに気をつけていても、紫外線は浴びてしまいます。日ごろから日焼けを防いだり、ケアしたりすることが大事です。紫外線にはUVAとUVBがあり、UVAはお肌の奥深く、真皮にまで到達します。それにより、真皮に存在するお肌のハリや弾力を保つための重要な細胞が破壊され、たるみやシワができ始めてしまいます。UVBは表皮のメラノサイトのメラニン産生を増加させる作用があります。(日焼けは主にUVBによるものです。)シミやそばかすの原因になると考えられています。
2.徹夜
夜は最も肌が活発に働いている時間帯です。午後11時~午前3時は成長ホルモンは壊れた細胞を修復する時間と言われ、その時間にぐっすり眠れないと、成長ホルモンが分泌されず、免疫力や自律神経の不調に繋がりますので、ニキビや肌荒れが起きやすくなる原因です。
3.乾燥
お肌の表面、角質細胞の間にある脂質が減少し、細胞の隙間から水分が蒸発してしまうことで乾燥を引き起こします。
4.ホルモン低下
女性ホルモンや成長ホルモンはコラーゲンを生成する作用がありますが、減少すると新陳代謝が悪くなり、コラーゲンやエラスチンを作り出す力も衰え表皮も薄くなっていきます。年齢を重ねると、ホルモンの分泌がどんどん減少してシワやたるみになってしまいます。
5.喫煙
喫煙はお肌の老化を促進させます。ニコチンは喫煙直後から血中に現れて各臓器に運ばれて、血液の流れを悪くさせたり、ビタミンCの吸収を邪魔したり、そのためお肌へも栄養が行き届かなくなり、お肌の乾燥が進み、皮膚に細かいシワができてしまいます。
お肌の老化改善
老化したお肌と若いお肌の差はどこでしょうか。若いお肌は引き締まっていて、ハリツヤがあって、シワがないのに対して、老化したお肌は脂質が減少して、弾力を失い、たるんでいく一方です。細胞に角質の潤いを保つ保湿成分が加齢と共に減少するため、老化速度を少しでも緩やかにしたいのなら、毎日のケアが間違っていないかを確かめて、正しい生活習慣を身につけましょう。
- 紫外線対策
日焼けは太陽光に含まれる紫外線を浴びて、皮膚が赤くなったり、色素沈着したりする皮膚の症状です。軽い日焼け跡なら数日後に自然に消えますが、紫外線がお肌にもたらすダメージは決して油断できません。一般的に「紫外線」には二種類あります。波長の長い「UVA」と、波長の短い「UVB」です。UVAは肌の奥の真皮層までダメージを与え、しわやたるみを引き起こします。UVBは表皮組織に強力なダメージをもたらし、やけどをしたように炎症を引き起こしたり、メラニン色素が沈着したりすることで日焼けします。 メラニン色素とは、メラノサイトという色素細胞が紫外線により活性化し、作られるものです。メラニン色素は有害な紫外線から肌を守る役割をしています。しかし、紫外線がもたらすダメージが一定程度を超えると、皮膚細胞のDNAに傷をつけてしまい、細胞変異が行われるため、皮膚がんに進行するおそれがあります。 また、UVAは波長が長いため、雲や家の中・車の窓ガラスなども透過するので、曇りの日でも、室内でも紫外線を浴びてしまうので対策が必要です。日焼け止めの他に、普段からビタミンCを摂取し、お肌の抗酸化力を高めましょう。
保湿ケア
年齢を重ねることで、お肌に含まれる水分量と皮脂量が減少していくと、ハリ不足、しわ、たるみなど、肌のトラブルも生じやすくなります。スキンケアの際には保湿が欠かせなくなります。「お肌のうるおいを保ちたい」、みずみずしいお肌を作り出すには、どんな成分が含まれるスキンケア用品が理想でしょうか。以下で保水力を高める成分を三つご紹介します。
1.ヒアルロン酸
もともと体内にある物質で皮膚組織の隙間に充填し、肌の潤いを保つほか、関節部分の動きを滑らかにする役割を果たします。人体組織に柔軟性、弾力性や潤滑性まで与えられる「汎用的な成分」と讃えられています。
2.コラーゲン
肌や軟骨、血管などを構成する繊維状のたんぱく質で、ヒアルロン酸と同様に、もともと人体に存在しています。接着剤のように細胞と細胞を結んだり、肌ではハリや弾力を与えたりするなど、様々な働きをしています。加齢に伴い、体内のコラーゲンは徐々に減少しますので、食事などで積極的に補給し、ハリのある肌を作りましょう。
3.セラミド
皮膚表面は、薄い角層と角層が何層も重なり出来ています。これらの角層同士の間を埋める成分はセラミドです。セラミドは肌の水分を繋ぎ止め、乾燥による肌荒れやカサツキを起こさないような働きをして、肌のキメを整えながら、外部刺激から肌を守る「バリア機能」の担い手とされています。
お肌の水分量を保つため、保湿ケアをしましょう。自分の肌質を把握したうえで、足りない部分があれば補充し、お肌の油分と水分のバランスを維持しましょう。
食生活と生活習慣の見直し
1.「抗酸化」にお薦めの食品
肌の老化を防ぐには、まず抗酸化に着目しましょう。日常生活で紫外線や喫煙、ストレスなど様々な刺激により、お肌が酸化すると、しみやしわ、たるみなど肌の老化現象を起こしかねません。この酸化の進行を抑制できる効果を持つ「抗酸化物質」は食品にあります。
●ビタミンA
ビタミンAと体内でビタミンAに変換されるβカロテンには抗酸化作用があります。βカロテンを多く含む食べ物は、にんじん、ホウレンソウ、かぼちゃなどの緑黄色野菜、ビタミンAを多く含む食べ物は、牛乳やプロセスチーズ、バターなどの乳製品とレバーや卵などが挙げられます。
●ビタミンC
ビタミンCは前述したコラーゲンを生成するための必須成分です。肌の弾力やハリを維持するためには欠かせない栄養素となります。またビタミンCの摂取が不足すると、血管の構造を支えるコラーゲン成分がなくなり、血管がもろく出血しやすい状態になり、いわゆる壊血病を招きかねません。幸いビタミンCは多くの野菜や果実、肉類に幅広く含まれており、他の栄養素に比べると普段の食事で摂りやすいのです。例えば、柑橘類や赤ピーマン、ブロッコリー、サツマイモなどの野菜にビタミンCが豊富に含まれています。
●ビタミンE
ビタミンEは細胞膜の脂質酸化を防ぐのに役立ち、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があると認められています。植物油やナッツ類などに豊富に含まれています。
2. 「抗糖化」にお薦めの習慣
糖化とは、体が摂取した過剰な糖質が骨や血管のタンパク質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象です。糖化により生み出された老化物質AGEs(蛋白糖化最終生成物)は、さらにコラーゲンなどの繊維成分などとくっつくと、コラーゲンは弾力維持ができなくなり、しわ、たるみなど肌の老化につながります。糖化を防ぐには、食生活の見直しが必要です。たとえば、甘いお菓子、ジュースなど、血糖値をあげやすい精製加工食品を控えましょう。
食生活の見直し以外に、正しい生活習慣を維持しましょう。週に三回運動したり、バランスの良い食事、質のいい睡眠を取ったりすることで、新陳代謝がよくなり、ホルモン低下を避けることができます。
肌の老化対策におすすめのスキンケアアイテム
老化から逃れることはできませんが、生活習慣を見直し、自分のお肌の老化速度を遅らせることはできます。いつまでも美しく、老いを感じさせないようにするためには、日ごろのスキンケアが大切です。まず、毎日洗顔することが一番重要です。お肌の汚れを落とし、古い角質を除去します。漢方スキンケアが初めての方は、ぜひ生元草本のアイテム試してみてください!
- 漢方石鹸ー生元玉容美白石鹸¥1,580.00
関連記事:西太后の美秘術|西太后はどのように美肌を保つのか?
FAQs
肌の老化の症状
- キメが粗くなり、シワが出る
- ハリがなくなりたるみが出る
- シミが出てくる
肌の老化原因
- 紫外線
- 徹夜
- 乾燥
- ホルモン低下
- 喫煙
肌の老化改善
- 紫外線対策
- 保湿ケアる
- 正しい生活習慣