
子供に使う虫除けスプレーの選び方!まずは安全で効果的な成分を把握しておきましょう
蚊対策の商品が色々販売されていますね。蚊除け剤、蚊除けシール・ブレスレット・スプレー、さらに超音波で虫よけできるというアプリも開発されたそうです。虫を自分に寄せ付けない方法があれば何でも試したいですね。一度蚊に刺されてしまうと、かゆみがなかなか収まらなかったり、人によってはデング熱、日本脳炎やジカ熱等病気が移られる可能性もあるので注意すべきなのです。
蚊除け剤はどんな成分が入っているのかをよく把握して、自分と子供に合う安全性の高い、効果的な蚊除け商品を選びましょう!
よく使われている虫除けスプレーの成分
1. DEET(ディート)
2. イカリジン(Icaridin)
3. エッセンシャルオイル(レモンユーカリオイル、またはp-メンタン-3,8-ジオ―ル)
4. IR3535
以下は虫除けスプレー4種類の成分を説明していきます。
1. DEET(ディート)
最も多くの虫よけスプレーに使われている成分です。蚊だけでなくダニにも効果があるため、幅広い吸血昆虫に効果があるのが特徴ですが、使用中に使用制限の点が多いです。
2. イカリジン(Icaridin)
ディートよりも後に開発され、医学界では安全性が高く、効果的な蚊除け剤を認証。大きな特長として、肌への負担を与えないとされていることが挙げられますが、台湾では2017年に製品販売を許可されたばかりです。
3. エッセンシャルオイル(レモンユーカリオイル、またはp-メンタン-3,8-ジオ―ル)
天然でアレルギー症状を起こすことが少なく、肌が弱いという方でも気兼ねなく使うことができるのですが、持続時間が短いため、こまめに塗りなおすこと。
4. IR3535
IR3535の効果や性能はイカリジンとほぼ同じですが、台湾では並行輸入商品が多く、人造繊維を破壊する可能性がある。
子供に虫除けスプレーを使う時に注意すべき点
1.子供が目を擦ったり手を口に入れても良いように、手も避けて塗るのがベターです。どうしても心配なら、手に取ってから子供の耳・首に塗ってあげると良いです。
2.スプレータイプを使用する際は、室内でしたら開放して風通しを良くしてからスプレーしてください。顔にかからないように気を付けてください。
3.傷やしっしんのある部位に使用しないでください。
4.衣装と肌が露出している部分だけ使用してください。
5.外から帰宅しましたらすぐ蚊除け商品にかけられた服と肌をよく洗ってください。
今回は蚊除け商品に関する注意事項などを紹介しましたが、いかがでしたか?最後に、アメリカ疾病予防管理センターとカナダ厚生労働省により蚊除け商品について、以下の注意点をお読みください。
・2か月未満の乳児には使用しないこと。
・ディート濃度に関わらず、6ヵ月未満の赤ちゃんには使用できません。
・ディート10%以下の製品は、6ヵ月以上2歳未満は1日1回、2歳以上12歳未満は1日1~3回までと決まっています。
・12歳以上の児童と成人はディート30%まで。
DEET(ディート)とイカリジン(Icaridin)は虫除け予防に対して効果的な成分です。購入の際には、一度その虫よけスプレーに含まれている成分を見ることをおすすめします。特に、お子様に使用したり、肌の弱い方が使用したりする場合には、成分を確認してみましょう。
どうしても心配でしたら、アロマなど天然由来成分でできている虫よけスプレーもおすすめします。肌にも優しいほか、香りにもこだわっている商品が生元草本にあります。
生元草本の蚊除けスプレーは、タイワンヒノキのエッセンスオイルを使用しており、多種類のハーブから抽出したエッセンシャルオイルで配合。天然無毒で、SGSで202項目の化学物質・毒物ゼロ。アルコール・樟脳オイルなどの成分も添加しておりません。フレッシュな香りで、お肌に刺激がないため、敏感肌の赤ちゃんにも安心して塗ってあげることができます。
-
虫よけバリア¥980.00
-
虫よけバリア 入れ替え用 真空包装 20個セット¥7,000.00
-
ハーブ虫よけスプレー¥1,000.00