乾癬とは? 四大発症原因から、正しい軟膏薬の選び方までご紹介します
季節の変わり目や強いストレスから、かゆみ、皮むけ、発疹などお肌のトラブルに悩まされた経験はありますか?
赤くぶつぶつと盛り上がった発疹が出たり、皮膚がフケのようにポロポロ剥がれ落ちたりする場合は、「乾癬」(かんせん)の可能性があります。乾癬とは、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の炎症性皮膚疾患です。その症状は湿疹に似ているので、多くの患者さんが混同しやすい疾患です。
今回の記事を通じて、乾癬の原因と種類、そしてお手入れ方法、おススメの外用薬をご紹介します。お肌のバリア機能をアップして、再び心地よい日々を取り戻しましょう。
乾癬の四大原因
乾癬の症状は、皮膚のかゆみ、赤く腫れあがった紅斑(こうはん)、大量にポロポロ剥がれ落ちる鱗屑(りんせつ)など、複合的に現れます。乾癬が周りの人にうつると思われがちですが、実際はうつらない病気です。また、乾癬の症状が軽い時に、アトピー性皮膚炎、湿疹など他の皮膚疾患と混同されることもあります。
乾癬がもたらすお肌のトラブルを解決したい時は、早めに専門の医師に相談したり、軟膏薬を塗って肌の不快感を和らげたりするだけでなく、乾癬になる原因を理解しておくことも重要です。
一、遺伝的要因
両親のどちらかが乾癬になった経験があれば、その子どもが乾癬になる確率も高くなりますが、必ず乾癬になるとは限らず、個人差があります。
二、ストレスと内分泌系の影響
長期間ストレスを感じる環境にいると乾癬を発症したり、悪化しやすく、また内分泌系の影響を大きく受けると発症しやすいと考えられます。たとえば、思春期や更年期を迎えた女性は乾癬になる確率も高くなります。
三、皮膚の感染症や外傷
切り傷、日焼けあと、虫刺されなど、皮膚に傷ができると、乾癬の発症につながることがあります。特に注意すべきは、細菌やウイルスの感染で、乾癬を引き起こす原因にもなります。
四、喫煙・飲酒の習慣
喫煙や飲酒をする人は、体質上、乾癬を発症しやすくなります。また、乾癬に罹っていて、喫煙量が多かったり、生活リズムが不規則だったりすると、症状を悪化させる可能性があります。
乾癬なのか湿疹なのか?乾癬の典型的な種類と発生しやすい部位とは
乾癬は、特殊なケースでは患者の皮膚の表面に「紅斑」(こうはん)が生じます。または、患部で銀白色の細かいかさぶた「鱗屑」(りんせつ)がポロポロと剥がれ落ちる「落屑」(らくせつ)現象も現れます。
乾癬と湿疹はかなり症状が似ていて、両者とも顔、肘、膝などに発生しますが、乾癬は頭皮、手足、爪などの場所にも多く生じます。また、一般的には乾癬は下記の四つのタイプに分けられます。
一、尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
乾癬の中で最も多く発生する種類であり、全体の約七、八割を占めると言われています。発症すると、健康な皮膚との境目の明瞭な紅斑(こうはん)が全身に出て、銀白色の細かいかさぶた、鱗屑(りんせつ)がポロポロと剥がれ落ちる「落屑」(らくせつ)が特徴です。
二、滴状乾癬(てきじょうかんせん)
子どもや若年者に多く、大きさが約0.1~1.5センチの紅斑が多く出ます。溶連菌による上気道感染が発症のきっかけとされ、四肢などに皮疹がよく現れます。
三、膿疱性乾癬(のうほうせいかんせい)
膿疱性乾癬は、皮膚に紅斑が生じるだけでなく、その上に黄色の無菌性の膿疱が出来て、手のひらや足の裏に多く出現します。紅斑が生じる場所によって全身に広がる「汎発型」と、手足の一部などで見られる「限局型」に分けられます。
四、乾癬性紅皮症
乾癬性紅皮症は、上記3つに比べると、全体に占める割合は低いタイプです。紅斑が満遍なく全身に広がり、皮膚表面の広い範囲を占めるので、皮膚は日焼けしたように赤くなります。
乾癬になった時、どのような治療がいいの?外用薬?内服薬?光線療法?
乾癬は完治が難しく、詳しい原因もはっきりしないため、生活の質に影響を及ぼすことも多いのですが、医師の診断・検査を受けて、症状に合った治療法を相談すれば、不快感を軽減できる可能性があります。
1.外用薬
乾癬の症状が軽くて、範囲が限られる場合は、外用薬を塗ることで症状を和らげることができます。また、乾癬を治療するには、炎症を抑える「ステロイド外用薬」が用いられます。
2.内服薬
乾癬が重症の場合は、医師と相談の上、内服薬を推奨されることがあります。
3.光線療法(紫外線照射)
塗り薬や内服薬で症状がおさまらない場合は、医師の指示のもとで皮疹に紫外線を照射する光線療法を受けて、乾癬の症状の改善をめざします。
乾癬の症状は、湿疹やアトピー性皮膚炎などの一般的な皮膚疾患と似ているため、自身の病気の種類を判明するまで、より慎重に行うのが大切です。早めに医師に相談し、症状に応じた治療法を試すことが改善への近道です。
乾癬対策として生活習慣や日常生活を整える
効果的に乾癬を治療する場合は、内服薬や外用クリームに加えて、生活習慣の見直しや生活リズムの改善により、乾癬の発症を抑えるのに有効的です。
- ストレスマネジメント
乾癬をお持ちの方は、長期的にストレスが溜まりやすい環境、過労、夜更かしを避けたほうがベターです。ストレスをためすぎないように、自分の気分が落ち着く方法を見つけたり、気持ちを切り替えたりしましょう。
- 栄養バランスの取れた食事
食物繊維の多い野菜や果物を中心とした栄養バランスのよい食事が、美肌づくりの基本です。 辛い物など刺激の強い食べ物を避け、また、1日に必要な水分を摂るよう、小まめに水分補給を心がけましょう。
- むやみに掻かないこと
爪には細菌が付着しやすいので、乾癬の患部を爪で直接掻かないようにすることが大切です。患部を軽く叩いたり、冷やしたりすることで、痒みを和らげるのがお勧めです。
乾癬による皮膚トラブルでお困りの方に生元草本【青芝エッセンス】をオススメします。
以上の紹介を通して、乾癬の原因や種類、お手入れ方法について認識が深まったと思います。乾癬による肌トラブルに直面した場合、生元草本の【青芝エッセンス】が心強い味方となって、乾癬の脅威からお肌を守ります。
生元草本は、自然の摂理よる健康法を日常に取り入れて、肌に優しい成分「青霊芝」と皮膚の修復を促進する霊芝由来の単純タンパク質「GMI」を配合し、乾癬でお困りの方や、お子様から妊婦さんまで安心してお使いいただける汎用的な【青芝エッセンス】を開発しました。青芝エッセンスは乾癬によるお肌の不快感を和らげ、心地よい鎮静効果が期待できます。
【青芝エッセンス】は軽いジェル状のテクスチャーで、肌への浸透を助け、肌を爽やかに保ちます。肌のバリア機能をアップさせることで、乾癬による紅斑や落屑の症状を効果的に抑え、発症の頻度を減らしながら、健康的なお肌を取り戻しましょう。
乾癬の理解が深まれば、感染症であると誤解されなくなりますが、肌トラブルの原因を突き止め、薬や軟膏の使用と併せて、日常のスキンケアや生活リズムを整えてこそ、再発予防になります。お肌の調子も生活の質も向上させられるでしょう。
関連記事:「湿疹を引き起こす原因?なぜ湿疹が起こるのでしょう?」、「ニキビ跡を残さない!種類別の原因ときれいに治す方法をご紹介」
-
青芝エッセンス¥6,000.00
-
青芝エッセンス(中濃度・小)10ml¥1,300.00